解体工事業者選びのポイント
解体工事を行うことは、人生で何度もあるものではありません。そのため、解体工事に対する不安や疑問をお持ちの方も多いものです。
ここでは、5つのチェック項目で、解体工事業者の選び方をご紹介いたします。
- 建替え時の解体工事費用は、住宅メーカー提示価格にて検討している?
- 見積り金額は合計金額のみ。内訳は気にしていない。
- 解体工事業者には、費用以外の違いがない。
- 解体工事と法律は関係あるの?
- 費用も安心も満足のいく解体工事であって欲しい。
解体工事を行うことは、人生で何度もあるものではありません。そのため、解体工事に対する不安や疑問をお持ちの方も多いものです。
ここでは、5つのチェック項目で、解体工事業者の選び方をご紹介いたします。
家の建替えは、人生で最大の買い物の1つ。 「建てる」ことには、予算やこだわりを実現できるようにと、住宅メーカー選びに慎重になる方が大半のはず。 では逆に、「家を壊すこと」つまり、解体工事のことについては、いかがでしょうか?
ほとんどの方は、家を建て替える一連の流れで、住宅メーカーに依頼されるのではないでしょうか?しかし住宅メーカーは、解体をすることが本業でないために、外注を使っています。
そして、その外注の解体工事業者は、さらに下請け、また孫請け?となる姿も見られます。外注そのまた外注では、経費が上がっても仕方ありませんよね。
家を建てるプロがいるように、解体のプロもいるのです。
解体は専門の解体工事業者に相談してみましょう。
ある解体工事業者に見積をお願いしたところ、「概算○○円ですね」 ならばとお願いしたところ、進めていけば工事が終わった段階で、「工事一式で○○円となりました」 「そんなにかかるの!?」…よくあるトラブルです。追加工事がいつの間にか増えていくことやその掲示金額が高いか安いかもわからないことが多いものです。
注意して頂きたいのは…
見積もりの時には、「坪/○△※円」だけでなく、何にどれだけの費用が掛かるのかをしっかり出してもらえる解体工事業者を選びましょう。
解体工事を進めていくと、地中からコンクリートや浄化槽の障害物が出てくることがあり、これを地中障害物といいます。 その場合、工事完了後に新たな請求が発生する場合もあり、そのような可能性も、事前に説明があって然りです。
できるだけ明確な見積明細と工事実績書を出してもらえるかは大事なポイントになります。 事前に想定される費用の相談してくれるような解体工事業者を選んでください。 ある住宅メーカーでは、施行主様への提示価格では外注解体業者の価格に20%上乗せしている事実もありました。
新世紀解体は「安心・納得」の2段階見積り
いざ解体工事業者に頼もうとしても、タウンページで良い業者を見極めるのは至難の業。
恐る恐る電話しても、ぶっきらぼうな声での対応だったり、見積に現れた人が怖い外見の人たちだったり・・・!
工事の時は、近所の手前、事前の挨拶がない、乱暴な振る舞い等、ご近所に迷惑がかかるようなことは絶対にやめて欲しいものです。
価格はもちろんですが、工事業者を選ぶ際には、安心感・信頼感も重視してください。
解体工事にはいくつかの許可が必要になります。まずはそれらを取得しているかを必ず確認しましょう。なぜなら、お願いした業者が不法投棄をしたら、施工主様も罰せられてしまう危険もあるからです。
発生する廃棄物には、廃棄物処理法というものがあり、この法律では廃棄物は発生元に関する責任を問う部分も示されています。 つまり、任せた業者が不法投棄をしてしまったら、施工主様(解体工事発注者)も罰せられてしまいます。
また。建設リサイクル法では、述べ床面積が80m2を超える場合には、届出業者しか工事をすることができません。
これらのリスクを避けるには、
・選ぶ業者の産業廃棄物収集運搬業許可書の確認
・マニフェストの確認
をしてください。なお、廃棄物の運搬や処理を業者に依頼する場合に、マニフェストが必要になります。
マニフェストの押印などは確認してください。
餅は餅屋と言いますが、解体工事だって同じ事です。
昔は旅行代理店で旅行の手配をする事は普通でしたが、今はインターネットを使って一番安い所を比較して選んでいる人も多いものです。
これを分離発注と言いますが、解体工事についても分離発注の時代が来ました。
ぜひ、解体工事業者への直接発注にて、コストメリットとエキスパートのクオリティー、充実したサービスや安心感を感じてください。